− 郷土を旅する歴史団 −
2019年2月17日
更新情報
・
後北条氏
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
秋田県
福島県
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
新潟県
長野県
静岡県
愛知県
三重県
和歌山県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
高知県
福岡県
長崎県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
北条早雲情報
・
小田原市ホームページ
・
名右衛門について
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
山梨県
>
小畠山城守虎盛屋敷跡・小幡豊後守昌盛屋敷跡 (おばたとらもり・まさもり)
城と館
武田三代に仕えた猛将
小畠山城守虎盛。延徳3年?〜永禄4年6月2日。
小幡豊後守昌盛。天文3年〜天正10年3月6日。
小畠山城守虎盛屋敷跡・小幡豊後守昌盛屋敷跡
小畠虎盛は、遠江国の出身で、幼少の折に父日浄(にちじょう)とともに武田家に仕え、永正15年 (1518)に父死去により家督を相続し、信虎から騎馬十五騎、足軽七十五人を預かる足軽大将に任じ られたという。信虎・信玄二代の重要な作成のほとんどに参加し、永禄3年(1560)に信濃海津城が 完成すると、高坂弾正の補佐役として在城した。虎盛は、川中島の合戦の直前に病没した。 「よくみのほどをしれ」と子息に遺言したという。
家督は息子昌盛が継ぎ、名字を「小幡」に改め、自ら希望して信玄の旗本となった。武田氏滅亡の際は、 病気のため、勝頼に従うことができず、甲斐善光寺門前で暇乞いをしてまもなく死去した。信玄・勝頼の 事績を描いた、『甲陽軍鑑』の編者小幡景憲(かげのり)は、昌盛の三男である。
『小畠山城守虎盛屋敷跡・小幡豊後守昌盛屋敷跡』説明より
■小畠山城守虎盛屋敷跡・小幡豊後守昌盛屋敷跡
屋敷跡
小畠虎盛
小幡昌盛
住所
山梨県甲府市大手2丁目4
時間
−
休日
−
拝観料
−
駐車場
−
2016年3月現在
Copyright (C) 2008-2019 naemon All Rights Reserved.