名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年11月21日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
愛知県 > 聖徳寺跡

城と館
御城印

織田信長と齋藤道三の会見場所

天文22年(1553)に二人が会ったと云われる寺院跡

 

聖徳寺跡

聖徳寺は、はじめ尾張国葉栗郡(のちの美濃国羽栗郡)大浦郷(岐阜県羽島市)にあり、洪水や戦火で移転を繰り返したといいます。 寺伝などによると、のち尾張国中島郡苅安賀(一宮市)へ、再び大浦へ戻り、その後ここ中島郡冨田へ移りました。 聖徳寺は、戦国時代の永正年間(1504~1521)にこの地に移ったといい、天文年間(1523~1555、天文18年と21年と22年の3説) に尾張の織田信長と美濃の斎藤道三が会見した寺として知られています。道三は、信長に娘の帰蝶(濃姫)を嫁がせており、信長が「大うつけ」かを確かめるために会見を申し入れました。 信長は、うわさ通りのうつけ者の姿で聖徳寺にあらわれましたが、正装に改めて会見に臨みました。道三はこの会見で信長の力量を知り、ふたりの同盟は確かなものになりました。 信長にとって、歴史の表舞台へ出るきっかけとなった大きな出来事だったといえます。 また、後年には豊臣秀吉の加賀野井城や竹鼻城攻めの本陣にもなりました。その後、美濃国羽栗郡三屋(岐阜県笠松町)、尾張国春日井郡清須(清須市)を転々とし、 さらに名古屋の東寺町(のち東門前町)から松本町(のち富沢町、中区錦)へと移転し、現在は守山区白山の七宝山聖徳寺と天白区八事山の八事山聖徳寺の2ヶ所に分かれています。

『聖徳寺跡』説明より

■聖徳寺跡


住所一宮市冨田字大堀413-5
時間
休日
拝観料
駐車場
2020年6月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.