名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年10月4日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
千葉県 > 久留里城(くるりじょう)

城と館
御城印

戦国時代、里見氏の本城

別名、雨城。小田原北条氏との戦のあった城である。
         
2020/12 EXPO
久留里城

 久留里城は「城成就して、三日に一度づづ雨降ること21度なりしかば」(『久留里記』)と言う説から、別名を「雨城(うじょう)」と言います。
 戦国期の16世紀中頃、西上総地方は真里谷(まりやつ)武田氏の勢力下にあり、久留里城もその一族の居城でした。天文年間(1532~55)の後半に なると、安房の里見義堯(よしたか)は上総に進出し、本拠地を久留里に移します。
 永禄7年(1564)、下総の国府台の戦いで、里見氏は北条氏に敗北、久留里城も一時、北条方の手に落ちています。 しかし、2年後、里見氏は久留里城を奪還し、上総の大半と下総の一部を制圧します。その後、北条氏の勢力に押され、天正5年(1577)、里見義弘は 安房の岡本城を本拠地とし、久留里城には城番が置かれています。
 天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めの際、里見氏は勝手な行動を取ったという理由から、上総の所領を没収されました。
 以後、関東は徳川氏の支配となり、久留里城には大須賀忠政が3万石、慶長7年(1602)には、土屋忠直が2万石で入城します。 江戸の土屋邸で生まれた後の儒学者 新井白石は、土屋家2代目の利直に仕え、18~21歳までの青年期をこの久留里で過ごしています。 3代目の頼直の時、お家騒動が起こり、延宝7年(1679)、領地召し上げ、廃城となります。
 約60年後の寛保2年(1742)、黒田直純が3万石の藩主となり、幕府から5千両を拝領し、3年の歳月をかけ城を再興しています。黒田氏の治世は、 初代直純から約130年間続き、9代直養の時、明治維新を迎え、明治5年(1872)、城の建物は解体され、久留里城の幕は閉じられます。

『上総 久留里城』説明より

■久留里城
復興天守閣

本丸・天守台跡

波多野曲輪

この土壇は、寛保3年(1743)から延享3年(1746)にかけて、黒田直純が城を再築した際築いたと 思われる天守の跡です。
 礎石群は、昭和52年に実施した発掘調査によって検出され、きわめて貴重な 遺構であることが確認されました。
 礎石の配列は内側と外側の二重に配され、内側は二間(3.6メートル)×二間の正方形、外側は三間(5.4メートル)× 五間半(9.9メートル)の長方形を呈し、絵図とほぼ一致しています。
 これらの礎石の配列状況から判断して、建物は2層2階であったと推定され、近世初期の天守の様式である 望楼風天守に類似していたように思われます。
 礎石は、二の丸から切り出した砂岩を使用しており、いずれも赤褐色で鋸引きの跡が残っています。また、砂岩の中に 一部白色のシルト岩(砂と粘土との中間の細かさを有する岩)がみられますが、これらは土台石として用いられたと 考えられます。
 天守台の構造は、上面に厚さ10センチ程度の粘土を敷き詰め、その下に径2~4センチの石を 10センチ程並べ、次に若干大きめの石を地山まで詰めているものと推定されます。
 また、上部の周囲に回らされている瓦は、土圧から台を守るための措置であると思われます。

『本丸・天守台跡』説明より


男井戸女井戸

三の丸への山道(通行禁止)

二の丸跡

雨城八幡神社

里見北条古戦史

薬師曲輪より三の丸の望む

戦国時代の天文23年(1554)晩秋 北條綱成は2万余騎の軍兵を従えて向郷に陣屋を構え、里見義堯、義弘の守る久留里城を攻撃して来た。
久留里城は知将義堯の戦略によって湯名城主 山本左馬允、一宮城主 須田将監、鳴戸城主 忍足美作守、大多喜城主 正木時茂、間西城主 茂木与茂九郎等 の武将が馳せ参じ小櫃川を挟んで数十日間余の攻防戦を展開し ついに北条軍を撃退した。
とくに茂木与茂九郎は16才の少年武将であったが敵将 葛西左京介と小櫃川の中で組み打ちとなり討ち果たした。
翌、弘治元年再度北条軍の攻撃を受け激戦となったが 城は陥ることなく難攻不陥の名を坂東に高めた。

『里見北条古戦史』より


薬師曲輪

お玉が池

天神曲輪

久留里曲輪

堀切跡

奥、堀切跡


住所 千葉県君津市久留里448 君津市立久留里城址資料館
時間 9:00 ~ 16:30(入館は 16:00まで)
休日 月曜日(祝日の場合は、翌日)、12/28~1/4
拝観料 無料
駐車場 130台(無料)
2017年5月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.