- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2021年1月16日
更新情報
・
後北条氏
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
秋田県
福島県
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
新潟県
長野県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
和歌山県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
高知県
福岡県
長崎県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
北条早雲情報
・
小田原市ホームページ
・
名右衛門について
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
岐阜県
>
東栄寺
城と館
元 明智家菩提寺
天台宗。太元山 東栄寺。明智家初代、頼兼が建立。
東栄寺
東栄寺は瀬田最古のお寺であり、かつては東栄寺洞(現在の白鷺団地周辺)にあって明智一族の菩提寺であった。 創建は明智初代城主土岐(明智)頼兼が出家し「善柱」と称し建立したと伝えられています。太元山という山号からも、この寺は太元神社の棟札にも記されており、太元神社の神護寺であったとも伝えられています。
このお寺は三重の塔、山門などを配した一大伽藍を誇った由緒ある寺院でした。東栄寺は天台宗の密教のお寺で、江戸時代に確立された檀家制度に組しない密教寺として存続し、本尊は大日如来のお使いといわれる「不動明王」であり、 地域住民を集めた「胡麻供養」を通し願いが叶う「ご祈祷」がさかんに行われました。その後昭和になり、明智一族の菩提寺を近くの天龍寺に譲り現在に至ってます。
『東栄寺』説明より
■東栄寺
東栄寺
説明
住所
岐阜県可児市瀬田
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
-
2020年6月現在
Copyright (C) 2008-2021 naemon All Rights Reserved.