- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2024年12月4日
更新情報
・
御城印
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
北海道
北海道
東北
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
関東
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
信越
新潟県
長野県
北陸
富山県
石川県
福井県
東海
静岡県
愛知県
岐阜県
近畿
和歌山県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
中国
鳥取県
岡山県
島根県
広島県
山口県
四国
香川県
徳島県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
大分県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
志士伝
・
北条早雲情報
・
名右衛門とは
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
群馬県
>
正覚寺
(しょうがくじ)
城と館
御城印
真田信之 正室、小松姫(稲姫)の墓
創建は不詳。
正覚寺
■正覚寺
正覚寺
徳川忠長公墓所案内
■大蓮院殿(小松姫、稲姫)の墓
大蓮院殿の墓
真田初代沼田藩主信幸(之)の婦人である大蓮院殿は、徳川家の重臣本田忠勝の娘で小松姫と呼ばれていた。家康は小松姫を養女として 天正17年(1589)に信幸に嫁がせた。翌年7月信幸は沼田城主となり、慶長5年(1600)の関ヶ原の役において徳川方に従い、 東軍に付くことになった。敵味方に分かれた信幸の父昌幸、弟信繁(幸村)が佐野犬伏から上田に帰る途次に沼田城を訪れた際、入城を拒んだ 大蓮院殿は女丈夫とうたわれた。元和6年(1620)に病み、2月に療養のため江戸から草津に来る途中の同月24日に武蔵国鴻巣で没した。 享年48歳。同所で火葬、分骨して同所勝願寺、沼田の正覚寺、上田の芳泉寺にそれぞれ葬られた。法名は大蓮院殿英誉皓月大禅定尼。
この墓は総丈271センチの宝篋印塔。塔身に、「阿弥陀三尊(梵字)大蓮院殿 英誉皓月 元和6年庚申2月24日 施主敬白」の刻銘がある。 相輪の蓮華が細かく屋蓋の彫りは強く、塔身・基礎は荘重な形で、江戸時代初期の宝篋印塔の特徴を良く表している。
『大蓮院殿の墓』説明より
住所
群馬県沼田市鍛治町938
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
有
2016年7月現在
Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.