更新情報 |
|
|
目次 |
|
|
リンク集 |
|
|
|
|
|
勉強中の管理人に メールを送信する |
|
|
|
|
群馬県 > 高崎城(たかさきじょう)
戦国時代、井伊直政が築城
高崎は王朝時代赤坂の荘を称し、東山道に属していたが、この地方の中心地とまでにはいっていなかった。
13世紀、鎌倉時代和田氏が城を築いてここに居るに及んでようやく地方の中心的存在となり、16世紀の末期、天正18年、
小田原の北條氏と運命をともにするに至るまで、和田城は三百数十年の歴史を誇った。
慶長3年、井伊直政が箕輪城12万石の城主から移って、城主となるに及んで和田の地を高崎と改めた。成功高大の義である。
この時代、城地の規模を拡張し、中仙道第一の壮大さは、交通の要衝たることと相伴なって、要害の名をうたわれた。中仙道は
のち中山道と改称された。
後、酒井、安藤ら数代の城主を経て大河内氏十代の居城となり、明治維新王政復古により廃城となった。大河内氏は初代城主
輝貞から第十代輝聲に至るまで、幕政時代ではあるが文治の城主だった。
明治6年、東京鎮台高崎文営が置かれ、旧場内は兵営となった。 ついで明治17年歩兵第15聯隊が創設され、以来昭和20年
8月太平洋戦争の終結まで、高崎は60余年間、軍都の観を呈した。その間、大小の戦役に従い、特に太平洋戦争には東部第38部隊
となり、歩兵115聯隊をはじめ大小あまた部隊の基幹部隊をなした。滅私奉公、国家護持のために散華の郷土出身将兵は実に5万、
兵どもが夢の跡とうたった古人の名句が偲ばれる。
『高崎城記』説明より抜粋
|