名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年11月21日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
茨城県 > 塚原卜伝の墓(つかはらぼくでんはか)

城と館
御城印

戦国時代の剣聖

 塚原卜伝は延徳元年(1489)鹿島神宮の神職卜部吉川家に生まれ、塚原城の城主塚原土佐守安幹の養子となった。  少年時代に鹿島の太刀、香取神道流など習い、剣の達人としての第一歩を踏み出した。  卜伝は生涯3回の廻国修行をし、足利義輝やその弟義昭などにも指導している。  元亀2年(1571)に83歳の天寿を全うして没。  その後、甥の吉川晴家に伝えられ、「鹿島新当流」として県の無形文化財に指定されている。

『塚原卜伝の墓』説明より

塚原卜伝の墓

塚原卜伝は、今より450年前戦国乱世の時代に活躍した剣豪で鹿島新当流の創始者でもある。
 卜伝は延徳元年(1489)2月に鹿島神宮の神官卜部吉川覚賢の次男として生まれ、幼名を朝孝といった。  のち、鹿島塚原城主土佐守安幹の婿養子となり新右衛門高幹と改め、実父、養父から剣の教えを受け松本備前守政信に ついても修行したというが、剣の極意を得るには至らず、17才の時から30才前後まで全国を修業し鹿島に帰った。
 卜伝は、鹿島神宮に参詣すること千日にして神意を悟り「心を新にして敵に当たる」即ち、無想無我であるを得たという。

『塚原卜伝』説明より

■塚原卜伝の墓
塚原卜伝の墓

 

 

 

説明


住所茨城県鹿嶋市須賀
時間
休日
拝観料
駐車場
2008年2月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.