- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2021年1月24日
更新情報
・
後北条氏
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
秋田県
福島県
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
新潟県
長野県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
和歌山県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
高知県
福岡県
長崎県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
北条早雲情報
・
小田原市ホームページ
・
名右衛門について
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
茨城県
>
塚原卜伝像(つかはらぼくでんぞう)
城と館
御城印
戦国時代の剣聖
足利義輝、細川藤孝、北畠具教に奥義を授けたと云われている。
塚原卜伝像
延徳元年(1489)鹿島神宮卜部座主職吉川家に生まれる。幼名を朝孝、塚原城主土佐守安幹の嗣となり 塚原新右衛門高幹と称す。永正末年松本備前守に師事し一千日の参籠を経って大成爾後卜伝と号す。障害に廻国 修行3度、北畠具教、足利将軍家等に剣理を授く、元亀2年3月没。83才。鹿島町須賀梅香寺跡に墓あり、宝剣高珍居士の法名残る。
『剣聖塚原卜伝先生略記』より抜粋
■塚原卜伝像
塚原卜伝像
説明
住所
茨城県鹿嶋市宮下2丁目11-4
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
-
2008年2月現在
Copyright (C) 2008-2021 naemon All Rights Reserved.