- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2024年11月21日
更新情報
・
御城印
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
北海道
北海道
東北
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
関東
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
信越
新潟県
長野県
北陸
富山県
石川県
福井県
東海
静岡県
愛知県
岐阜県
近畿
和歌山県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
中国
鳥取県
岡山県
島根県
広島県
山口県
四国
香川県
徳島県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
大分県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
志士伝
・
北条早雲情報
・
名右衛門とは
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
鹿児島県
>
東福寺城(とうふくじじょう)
城と館
御城印
鹿児島城
島津氏の居城。
東福寺城
この付近一帯を多賀山公園といいます。東郷墓地付近から鳥越トンネルの上までの丘一帯が、東福寺城の跡といわれています。 海岸は絶壁で、他方の国鉄線路沿側も急な斜面になっているため、山全体が天然の山城となっています。
この城は、藤原純友から4代目にあたる長谷場永純が天喜元年(1053)に築いたものです。また、長谷場氏は、その頃の船着場の辺りに春日神社を建立したと言われています。また、三州 (日向、大隅、薩摩)としては初めの城とされています。
南北朝時代(1336~1392)には、この城をめぐって激しい戦いが行われました。この頃、鹿児島を本拠にしていた長谷場、矢上、中村、上山、谷山の各氏は、南朝軍に加わり、 出水の山門院から鹿児島入りした島津氏は、北朝軍に属していました。両者は激戦を続けましたが、1343年、5代島津貞久は、東福寺城を勝ちとり、鹿児島をおさめる根拠地としました。
さらに勢力をのばした島津氏は、8代島津元久の時代に清水城に移りました。
このようにして形成された守護町(上町地区)が、鹿児島発達のもとになりました。
『東福寺城跡』説明より
■東福寺城
東福寺城
1053
天喜元年
長谷場永純により、築城。
1343
興国4年
島津貞久によって落城。
1602
慶長7年
島津家の居城が鹿児島城にうつり、廃城となる。
住所
鹿児島県鹿児島市清水町28−25
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
有(多賀山公園)
2018年8月現在
Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.