名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年11月21日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
鹿児島県 > 鶴丸城(つるまるじょう)

城と館
御城印

鹿児島城
 島津氏の居城。

鶴丸城

 鹿児島城は、慶長6(1601)年頃、のちに島津家初代藩主となる島津家久(第18代当主)が建設に着手した城で、 鶴丸城の名で親しまれています。築城当初は、背後の山城(城山)に本丸、二之丸を置き、麓には屋形造りの平城を置いて藩主の居所としていました。また、平城の三方は 堀に囲まれていました。これは、島津氏が鎌倉時代からの守護として、山城と屋形で構成される城館という武家の伝統や格式を重んじて築城したものです。 江戸時代の後半になると、本丸、二之丸は麓の居所を指すようになります。
 明治初期に記された成尾常矩指図によると、本丸には大小100以上の部屋があったとされ、そのうちの一つには能舞台もあり、平成26(2014)年度の発掘調査で、 その一部が見つかりました。現在、鹿児島城跡の山城(城山)部分が国指定史跡及び天然記念物に、本丸部分の石垣などが県指定史跡となっています。

『鹿児島(鶴丸)城について ~薩摩藩島津氏の居城~』説明より

■鶴丸城
鶴丸城
1601 慶長6年 この頃、築城。
1873 明治6年 12月、火災によって焼失。


二ノ丸



住所鹿児島県鹿児島市城山町7
時間
休日
拝観料
駐車場
2018年8月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.