名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年10月7日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
長野県 > 長谷寺 (ちょうこくじ)

城と館

真田幸隆の菩提寺

真田山種月院長谷寺。天文16年(1547)真田幸隆が上州の長源寺より、伝為晃運和尚を招いて真田氏の菩提寺として建立。

長谷寺

 真田幸隆夫妻、昌幸、幸村の墓がある。

■長谷寺
長谷寺


説明
■真田幸隆・昌幸の墓
幸隆夫妻・昌幸の墓
左奥の黒い墓が、真田幸村(信繁)の墓。

 真田幸隆は永正10年(1513)の生まれと伝えられ、天正2年(1574)吾妻の地に没するまでに真田氏隆盛の礎を築いた。
 昌幸は天文16年(1547)の生まれで、兄信綱、昌輝の戦死により家督を継いだ後に上田城を築き、徳川の大軍を2度にわたり退けた ことは世に知られるところである。関ヶ原の戦いの後、高野山九度山に配流され、慶長16年(1611)再び真田の地を踏むことなくこの世を去った。
 昌幸の長子信之は、上田から松代に移封となった時、松代に菩提所長国寺を建立したが、旧菩提所真田山長谷寺もよく管理され、 幸隆公、幸隆公夫人、昌幸が懇に弔われている。

 真田幸隆 天正 2年5月19日没 享年61歳 笑傲院殿月峯良心大庵主
 真田昌幸 慶長16年6月 4日没 享年65歳 長谷寺殿一翁干雪大居士

 中央が幸隆公、左が幸隆公夫人、右が昌幸公の墓

『真田幸隆・昌幸の墓』説明より


真田幸隆(幸綱)
 天文10(1541)に現在の上田市蒼久保周辺で起こった海野平の合戦(神川合戦)で真田郷を追われ上野(群馬県)に逃れるが、その後武田信玄に従い 信州先方衆として活躍、天文20年(1551)には幸隆の切り崩し工作により砥石城攻略に成功した。天正元年(1573)信玄は53歳で陣中にて没し、 幸隆も翌年62歳で死去した。遺体は自らが開基となった長谷寺に葬られた。

真田昌幸
 天正3年(1575)の長篠合戦で兄信綱・昌輝が戦死し、三男の昌幸が真田家を継いだ。天正13年(1585)に上田城を築城。同年及び慶長5年(1600)の 2度の上田合戦では徳川の大軍を退けている。その後、高野山九度山(和歌山県)へ二男の信繁(幸村)とともに配流となり、慶長16年(1611)65歳で死去した。 遺髪や爪等が国元に送られ、長谷寺にある父幸隆の墓の脇に埋葬されたと推定される。

『市指定史跡  真田幸隆・昌幸の墓』説明より





住所 長野県上田市真田町長4646番地
時間 -
休日 -
拝観料 -
駐車場 有
2016年7月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.