名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年11月21日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
長野県 > 真田氏居館跡 (さなだしきょかんあと)

城と館

真田所縁の地

戦国時代の真田家の館。

真田氏居館跡

 真田氏館跡は、真田氏本城跡から800m南西に位置する、東西に長い梯形の一画である。地元では一般に御屋敷と呼ばれている。
 この遺跡は、真田昌幸が天正11年(1583)上田城を築城する以前の居館とされており、昌幸の父幸隆(幸綱)、兄信綱の代から 用いられていたと考えられる。
北東に真田氏本城、東に天白城、北に神川を隔てて尾引城(横尾城)、西方に砥石城などを巡らしている要害の地である。
 敷地は西辺130m、東辺80m、北辺150m、南辺160mの台形で、東側から西側にかけてゆるやかに傾斜している。 敷地の周りには土塁を回らせているが、南東隅の土塁は内方に折れ曲がって角を欠いている。対角の北西隅には厩跡と呼ばれる土塁で囲まれた 一郭がある。東側には堀があり、北側は大沢川を自然の堀としている。
 南方が表正面(大手口)で、石積みで固めた土塁を築き、枡形も残っているが、北側土塁に設けられた裏面(搦手口)と考えられる虎口には枡形は無い。
 居館内の東半分には、真田昌幸が居館の荒廃を憂いて勧進したと伝わる皇太神社が祀られている。
 真田氏の居館と称するものは角間や甲石等にもあったとされるが、山家の館跡とともに遺構が現存しているこの御屋敷は貴重な史跡である。

『県指定史跡 真田氏館跡』説明より

■真田氏居館跡
真田氏居館跡

大手門

搦手門

西曲輪


東門

地図

東曲輪

皇太神宮

御手水石

説明






住所 長野県上田市真田町本原
時間 -
休日 -
拝観料 -
駐車場 有
2016年7月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.