名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年10月7日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
静岡県 > 曳馬城

城と館
御城印

室町時代の城

今川氏が築いたとも云われている。

曳馬城

 鎌倉時代の浜松は、「ひきま(ひくま)」と呼ばれる町でした。現在の馬込川が天竜川の本流にあたり、西岸に町屋が発達しました。「船越」や「早馬」はこの頃の地名です。
 戦国時代、この町を見下ろす丘の上に引間城が築かれます。歴代の城主には、尾張の斯波方の巨海(こみ)氏・大川内氏、駿河の今川方の飯尾氏などがおり、斯波氏と今川の抗争の中で、 戦略上の拠点となっていきました。この時代の浜松には、同じ今川方で、少年時代の豊臣秀吉が初めて仕えた松下加兵衛(頭陀寺城主)がいました。松下氏に連れられて、秀吉は引間城を訪れています。
 徳川家康が最初に居城としたのもこの城です。元亀3年(1572)、武田信玄との三方ヶ原の戦いに、家康は「浜松から撤退するくらいなら武士をやめる」という強い覚悟で臨みましたが、 引間城の北口にあたる「玄黙(元目)口」へ撤退したと言われています。このころまで引間城が重要な拠点だったことがわかります。
 その後、城主となった豊臣系の堀尾吉晴以降、浜松城の増改築が進むにつれ、引馬城は城の主要部から外れ、「古城」と呼ばれて米蔵などに使われていました。 メイジ9年、旧幕臣・井上延陵が本丸跡に家康を祭神とする元城町東照宮を勧請し、境内となっています。

『引間城本丸跡』説明より

■曳馬城
曳馬城跡碑

元城町東照宮

曳馬城外観(東照宮外観)

曳馬城跡碑(2014/8)

元城町東照宮(2014/8)
徳川家康公・豊臣秀吉公


住所 静岡県浜松市中区元城町111-2 (東照宮)
時間 -
休日 -
拝観料 -
駐車場 -
2017年4月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.