名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年10月9日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
静岡県 > 堀川城

城と館
御城印

戦国時代、今川家の城

 永禄11年(1568)、徳川家康は、遠江侵攻にあたって、井伊家の被官であった井伊谷三人衆、近藤康用、菅沼忠久、鈴木重時らを調落し、 彼らの本領を安堵しました。これにより、家康は井伊谷から刑部城、引間城へと軍を進め、遠江に前線を得ました。しかし、今川配下の土豪と農民 達は堀川城に立て籠もって抵抗しました。翌、永禄12年(1569)徳川家康の遠江侵攻にも、もっとも強く抵抗した城跡です。当時の浜名湖の 湖岸にあって、水辺の守りを固めた砦だったと思われます。形や場所ははっきりしません。ここで家康は籠城兵を「撫で切り」とし、敗残兵を探し 出して気賀の獄門畷にさらし首にしています。城兵は全滅となりましたが、一部の兵が対岸の堀江城に渡り、落城の情報を伝え、堀江城は家康との 和睦を選択します。同じ今川家に仕えた遠江の諸将には、それぞれにとって大きな選択の年となりました。
 なお、井伊谷三人衆は家康の命で後に井伊直政につきますが、やがてそれぞれ独立していきました。

『伝堀江城跡』説明より

堀川城

 永禄3年(1560)、今川義元が織田信長に敗れ、今川氏真が家督を継いだころから、今川家の支配していた遠江は動揺します。今川家の弱体化を 見越した甲斐の武田信玄、尾張の織田信長、さらには今川家に反旗をひるがえして信長と同盟した三河の徳川家康らが、駿河・遠江への進出をねらって動き出しました。
 信長・家康同盟の本拠、尾張・三河に近く、また北遠を通じて信玄の領地であった信濃にも近い浜名湖北岸の地域は、湖北をめぐる街道(後の姫街道)や水上交通の 要衝として、双方から重要視されました。この地の武将や住民たちは、これまで通り今川家につくか、信玄あるいは信長・家康につくか選択を迫られていきました。
 永禄11年(1586)12月、井伊谷周辺を味方に付けた家康が遠江へ侵攻します。気賀周辺の住民は氏真に付いて家康に抵抗しました。駿府から配送した氏真が たてこもった掛川城攻めが長引き、武田軍の遠江侵入の動きが伝わる中、気賀周辺の反徳川の動きも活発でした。こうした状況の中、家康は堀川城の兵の目を避けて、 いったん三河へ戻っています。体制を立て直して再度遠江へ侵攻した家康は、堀川城を徹底的に攻め、たてこもった城兵や住民を全滅させ、落城の後も敗残兵を探し出して 処罰しています。
 家康の生涯における戦さの中でも、もっとも残虐な戦場となりました。

『堀川城の戦い』説明より

■堀川城
堀川城





住所 静岡県浜松市北区細江町気賀5261
時間 -
休日 -
拝観料 -
駐車場 -
2017年4月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.