名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年10月7日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
東京都 > 千葉定吉道場跡

城と館
東海道
御城印

幕末の北辰一刀流剣術道場

坂本龍馬が通った道場。

千葉定吉道場跡

 千葉定吉(?~1879)は、北辰一刀流剣術の創始者千葉周作の弟であり、自身も北辰一刀流の使い手と知られています。
 千葉周作は、文政五年(1822)に道場を品川町(現在の日本橋室町一丁目のうち)に開き、その後、神田お玉ヶ池(現在の千代田区岩本町付近)に移転をしました。玄武館と名付けられたこの道場は、江戸三大道場の一つに数えられるほどの隆盛を極めました。
 定吉は、兄周作の玄武館道場の隆盛に貢献した後、自らもこの地付近に「小千葉道場」などと通称される道場を開きました。
 定吉の名前は、嘉永六年(1853)十二月改正の絵図には新材木町(現日本橋堀留町一丁目のうち)に、嘉永七年正月改正の絵図には狩野屋敷と呼ばれていた(幕府置く江氏鍛冶橋狩野家の屋敷に由来)この地域に確認するとができます。
 嘉永六年、剣術修行のために江戸へ出てきた土佐藩士坂本龍馬(1835~1867)は、定吉の門に入ったとされています。この時定吉は、鳥取藩池田家に仕官していたため、龍馬は定吉の息子千葉重太郎のもとで修業に励んだとも考えられています。また、安政三年(1856)に江戸へ再出府した際にも、定吉の道場で剣術修行を行い、安政五年正月には定吉から「北辰一刀流 長刀兵法」の目録を伝授されました。

中央区教育委員会 説明板抜粋

■千葉定吉道場跡
千葉定吉道場跡

説明
 


住所東京都中央区八重洲2丁目8-8付近
時間
休日
拝観料
駐車場
2015年5月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.