名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年3月29日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
東京都 > 六郷一里塚跡 (ろくごういちりづかあと)

城と館
東海道
御城印

東海道53次、日本橋から4番目の一里塚

旧東海道の一里塚は江戸日本橋から京都三条大橋まで125里で、慶長9年街道の付属施設として1里ごとに造られた。

六郷一里塚跡

 当社は、多摩川の清流に南面する古い八幡宮であり、六郷一円の総鎮守として、ひろく崇敬されています。
 社紀によれば、源頼義・義家の父子が、天喜5年(1057)この地の大杉に源氏の白旗をかかげて軍勢をつのり、 石清水八幡に武運長久っを祈ったところ、士気大いにふるい、前九年の役に勝利をおさめたので、その分霊を勧請したのが、 当社の創建とさえています。
 文治5年(1189)源頼朝もまた奥州征定のみぎり、祖先の吉例にならって戦勝を 祈り、建久2年(1191)梶原景時に命じて社殿を造営しました。今なお境内に残る大きな手水石は、このとき頼朝が 奉献したものであり、神門前の太鼓橋は景時の寄進と伝えられます。
 天正19年(1591)11月、徳川家康は 18石の朱印地を寄進し、慶長5年(1600)六郷大橋の竣功に際しては、神威をたたえて祝文をたてまつり、当社の 神輿をもって渡初式を挙げました。また、鷹狩りの途次にもしばしば参詣したと史書にみえます。当社が巴紋とともに 葵紋を用いている所以です。
 江戸時代には六郷八幡宮とも呼ばれていましたが、明治5年(1872)に東京府郷社に列し、 動年より六郷神社と改称して今日に至っています。
 なお当社には、毎年1月7日に行われる流鏑馬(東京都無形民俗文化財)と、6月の祭礼時に少年少女が奉仕する獅子舞が 伝承されています。

『六郷神社由緒』説明より

 社殿正面の道が、慶長6年(1601)に幕府の制定した古い東海道で、松並木が続いていました。これが西方に付け替えられた のは元和9年(1623)といわれます。このとき、神域を囲っていた溝堀の一部を埋めて、脇参道ができました。
 往還の両側に並んでいるのは八幡塚村の人家で、脇参道の鳥居からやや南寄りに、日本橋から4里(15.6km)の一里塚と、その前 に高札場が描かれています。東方はるかに連なるのは房総の山々で、右手には川崎大使の屋根も見え、辺り一面は水田です。
 社殿の上の方にひときわ大きくめだっているのは、今も境内にある塚で、八幡塚あるいは神輿塚と呼ばれ、竹林に囲まれていた 様子がうかがえます。かつて六郷六か村の中心をなし、当社の宮本でもあった八幡塚村という村名は、この聖なる塚に由来します。
 近代に及んで東海道は第一京浜国道となりますが、脇参道付近から六郷橋へ向かう道筋の一部は、旧東海道の幅員を比較的よく残しています。
 ちなみに『江戸名所図会(えどめいしょずえ)』は、天保7年)1836)に刊行された地誌です。

『江戸名所図会』説明より

■六郷一里塚跡
六郷神社

東海道跡の碑

六郷神社由緒


住所 東京都大田区東六郷3丁目10-18
時間
休日
拝観料
駐車場
2016年1月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.