- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2024年11月21日
更新情報
・
御城印
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
北海道
北海道
東北
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
関東
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
信越
新潟県
長野県
北陸
富山県
石川県
福井県
東海
静岡県
愛知県
岐阜県
近畿
和歌山県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
中国
鳥取県
岡山県
島根県
広島県
山口県
四国
香川県
徳島県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
大分県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
志士伝
・
北条早雲情報
・
名右衛門とは
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
東京都
>
品川一里塚跡
(しながわいちりづかあと)
城と館
東海道
御城印
東海道53次、日本橋から2番目の一里塚
旧東海道の一里塚は江戸日本橋から京都三条大橋まで125里で、慶長9年街道の付属施設として1里ごとに造られた。
品川一里塚跡
一里塚は定かではないが、日本橋から2里の場所が品川宿であり、碑が立っている。
「東海道53次」といわれる江戸から京都間の53の宿の中で、品川宿は諸街道の最初の宿場町である。 旅人は、品川宿を経由して西を目指し、また家路についた事から「東海道の玄関口」として栄え、 宿内の家屋は1600軒、人口7000人規模で賑わっていた。 今でも品川宿周辺は、江戸時代と同じ道幅を保ち、かつての宿場町として、活気が息づいている。
『東海道品川宿』説明より
江戸時代の東海道は、品川宿に入ると海にちかくなり、宿場通りから海岸の方へ行く横町は全て坂になっていました。 昔の海岸線には護岸のための石垣が築かれていました。江戸時代には、ときどき波浪によって この石垣が壊され、宿場にとって修復は大変な負担となりました。
『海岸石垣の名残』説明より
■品川一里塚跡
品川一里塚跡
外観
『東海道品川宿』説明
『海岸石垣の名残』説明
公園内
住所
東京都品川区北品川1丁目30 品海公園入口付近
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
無
2016年1月現在
Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.