- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2021年1月24日
更新情報
・
後北条氏
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
秋田県
福島県
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
新潟県
長野県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
和歌山県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
高知県
福岡県
長崎県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
北条早雲情報
・
小田原市ホームページ
・
名右衛門について
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
東京都
>
常盤塚(ときわづか)
城と館
東海道
御城印
戦国時代、悲劇の姫
薄幸の住人常盤の方ここに眠る
常盤塚
天文動乱の昔、南関東の覇者世田谷城主七代吉良頼康は、重臣奥沢城主大平出羽守の息女常盤の方を この上なく寵愛していたが、他の側室達の讒訴を信じてゆくりなくこれを退けんとした。常盤の方は早くも これを察知して城を脱出したが到底逃れかたきを悟り、
君をおきて仇し心はなけれとも 浮名とる川 沈みはてけり
窈窕美麗たくいなしとうたわれ鷺草にも比すべき麗人も無実を訴えたこの悲痛な辞世を残してあわれ19才の 花の命を胎内の若子諸共に田の面の露と消え果てたのである。
後にこれは冤罪であることが明らかとなり、頼康は後悔のほぞをかみ、遂に八幡の旧地に若子を相殿として祀る。 駒留八幡がこれである。
時人また非業の最後を遂げた常盤の方を憐みこの地に一塚を築き語りつぎ、 いい伝え、連綿としてこれを守り続けたが年月の久しき今は顧みるものも少なく塚も朽ち果てて見るかげもない。 有志これを憂い相謀って資を募りこれを復興してその霊の鎮まらんことを祈るものである。
伝承史跡常盤塚説明碑より抜粋
■常盤塚
常盤塚
外観
伝承史跡常盤塚説明碑
住所
東京都世田谷区上馬5丁目30-18
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
横に有料駐車場有
2015年8月現在
Copyright (C) 2008-2021 naemon All Rights Reserved.