- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2021年1月16日
更新情報
・
後北条氏
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
秋田県
福島県
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
新潟県
長野県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
和歌山県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
高知県
福岡県
長崎県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
北条早雲情報
・
小田原市ホームページ
・
名右衛門について
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
和歌山県
>
真田庵
(さなだあん)
城と館
真田昌幸、幸村閉居の地
高野山真言宗。
真田庵
高野山に追放されたが、のちに麓の九度山にて生活した蟄居時代の草庵跡。真田昌幸、最後の地である。
■真田庵
真田庵
真田庵
雷封じの井
真田幸村公碑
慶長年間幸村公が閉居中、眞田屋敷に落ちた雷をとりおさえて、井戸に封じ里人の難を救ったと云う。
「雷封じの井」説明より
■真田安房守昌幸墓地
真田安房守昌幸墓地
説明
真田地主大権現
信州上田城主であった真田安房守昌幸は、関ヶ原合戦の時、次男幸村と共に西軍に組して戦った。
戦の後、徳川家康から高野山での謹慎を命じられ慶長5年(1600)に高野山に登り、 間もなく父子共にこの九度山に閉居した。昌幸は、同16年(1611)に死亡(享年65歳)したので、 その屋敷地に葬ったのがこの墓地である。
その後、幸村は、同19年(1614)に大阪夏の陣に参戦し、その勇猛さはつとに知られている。
日本史上著名な人物及び事象に関する地として貴重な遺跡である。
「真田安房守昌幸墓地」説明より
住所
和歌山県伊都郡九度山町九度山1413 善名称院
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
有(道の駅 柿の郷くどやま)
2016年4月現在
Copyright (C) 2008-2021 naemon All Rights Reserved.