| 
              
               
                | 更新情報 |  
                |  |  
                |  |  
                | 目次 |  
                |  |  
                |  |  
                | リンク集 |  
                |  |  
                |  |  
                |  |  
                |  |  
                | 
                    
                    
                      | 
                          
                          
                            |  | 勉強中の管理人に メールを送信する
 |  |  |    |   | 和歌山県 > 徳川吉宗公像 (とくがわよしむねこうぞう) 
 
 徳川幕府8代目将軍、徳川吉宗
 
 目安箱の設置など様々な施策を行い、米将軍ともいわれる。
 
 
 
              
                
                  | 徳川吉宗公像 |  
                  | 
	                   
	                      
	                        | 享保年間に吉宗が西洋より馬を輸入との史実が有り、その西洋場と人物像(革新的アイディアと積極的行動)の情熱と強い意志を年令40歳位にて想定。
                                                   台座は大きな視野で物事を考えた将軍にちなみ丸い部分にて、広い世界即ち地球を表現致しました。
 「吉宗公ブロンズ製作に当たって」説明より |  
	                        | 1684年 貞享元年  紀州(和歌山県)藩藩主徳川光貞の四男として生れる。幼名「源六」「新之助」
 元服して「頼方」と名のる。
 1697年 元禄十年  五代将軍綱吉より越前(福井県)丹生の藩主の位を与えられる。
 1700年 元禄十三年 越前丹生に向かう。
                                                   1705年 宝永二年  第五代紀州藩主となり名前も「吉宗」と改める。
                                                   1716年 享保元年  八代将軍となる。
 32~61歳迄の将軍職の間、権現様(家康)の治世を理想とする享保の改革を断行。
 文武奨励、洋書の一部輸入許可、法令整備、新田開発等を推進、米価対策にも腐心し
 米将軍とも呼ばれる。幕府中興の英主といわれ、その功績は高く評価されている。
 1745年 延享二年  61歳にて将軍職を退く。長男家重が九代将軍となる。
 1751年 宝暦元年  67歳にて生涯を閉じる。有徳院と諡す。
 「徳川吉宗年表」より |  
	                        | ■徳川吉宗公像 
 |  
	                        |  徳川吉宗公像 |  
	                        |  
 |  
 |  
                                          | 
 
 
		                                  
		                                    | 住所 | 和歌山県和歌山市吹上1丁目4-14 |  | 時間 | - |  | 休日 | - |  | 拝観料 | - |  | 駐車場 | 有(最寄有料駐車場) |  |  
                                          | 2016年4月現在 |  
                                          |  |  |  
 |