- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2021年1月23日
更新情報
・
後北条氏
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
秋田県
福島県
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
新潟県
長野県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
和歌山県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
高知県
福岡県
長崎県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
北条早雲情報
・
小田原市ホームページ
・
名右衛門について
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
山梨県
>
武田氏館(躑躅ヶ崎館)
城と館
御城印
武田氏の本城
武田氏三代(信虎・信玄・勝頼)の城
2020/11/14
武田氏館(躑躅ヶ崎館)
「武田氏館」は、「躑躅ヶ崎館」とも呼ばれ、武田信玄の父、信虎が、永正16年(1519)に石和からこの地に、 館を映したことから始まります。その後、信玄・勝頼と、武田家当主の館として使われました。そして武田家の 滅びた後、文禄年間に館の南方に今の甲府城が作られるまでの、約70年いわたり、この館一帯は、領国の政治・経済 と文化の中心地として発展しました。
館は、一辺が2百メートルの正方形の主郭(現武田神社)を中心に、その回りのいくつかの副郭とによって構成された 平城形式のものです。館の回りには、家臣の屋敷が建てられ、南方一帯には格子状に整備された道路に沿って、 城下町が開けていました。
この館と城下町は、戦国時代の大名の本拠として、第一級の規模と質を誇るものです。
『武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡)』説明より
■武田氏館(躑躅ヶ崎館)
武田氏館
武田神社
武田神社全図
武田氏館跡碑
手水舎(てみずしゃ)
信玄公 御使用井戸
躑躅ヶ崎館(武田氏居館)跡説明
風林火山旗
お屋形様の散歩道
住所
山梨県甲府市古府中町2611
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
-
2007年2月現在
Copyright (C) 2008-2021 naemon All Rights Reserved.