名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年3月28日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
神奈川県 > 芭蕉の句碑(ばしょうのくひ)

城と館
東海道
御城印

江戸時代の俳聖、松尾芭蕉

 俳聖 松尾芭蕉は、元禄7年(1694)5月、江戸深川の庵をたち、郷里、伊賀(現在の三重県)への帰途、川崎宿に立ち寄り、 門弟たちとの惜別の思いをこの句碑にある

  麦の穂をたよりにつかむ 別れかな

の句にたくしました。
 芭蕉は、「さび」「しおり」「ほそみ」「かろみ」の句風、すなわち「蕉風(しょうふう)」を確立し、同じ年の10月、大阪で、

  旅に病んで夢は枯野をかけめぐる

という辞世の句をのこし、51歳の生涯をとじました。
 それから130年余後の文政13年(1830)8月、俳人一種(いっしゅ)は、俳聖の道跡をしのび、天保の三大俳人のひとりに数えられた 師の桜井梅室(さくらいばいしつ)に筆を染めてもらい、この句碑を建てました。

『芭蕉の句碑』説明より

芭蕉の句碑

 京急八丁畷駅前に松尾芭蕉の句碑があります。
元禄7年(1694年)5月11日、芭蕉は江戸深川の芭蕉庵をあとに故郷伊賀上野へ向かいました。芭蕉を見送り に来た弟子たちは、名残を惜しんで六郷川(多摩川)を渡って川崎宿に入り、このあたりまで来ました。 そして別れを惜しんで弟子たちと句を詠みあいます。

『日進町町内会館』説明より抜粋

■芭蕉の句碑
芭蕉の句碑

外観

説明

芭蕉の句碑と川崎宿絵図
 


住所神奈川県川崎市川崎区日進町
時間
休日
拝観料
駐車場
2016年1月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.