- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2021年1月18日
更新情報
・
後北条氏
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
秋田県
福島県
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
新潟県
長野県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
和歌山県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
高知県
福岡県
長崎県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
北条早雲情報
・
小田原市ホームページ
・
名右衛門について
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
神奈川県
>
平塚宿 本陣旧跡
(ひらつかしゅく ほんじんきゅうせき)
城と館
東海道
東海道 平塚宿
平塚宿は東海道五十三次の1つとして慶長六年(1601)に成立しました。幕府公用人や諸大名が宿泊する宿を本陣といい、 平塚宿の本陣は、東仲町北側のこの地にありました。
『平塚宿 本陣旧跡』説明より
平塚宿 本陣旧跡
海道宿駅の高級旅館で、徳川幕府の許可と補助を受けて設備を充実していたものを本陣といい、これに次ぐものを 脇本陣と呼んだ。
東海道平塚宿の本陣は、代々加藤七郎兵衛と称し、現在の平塚2104番地神奈川相互銀行支店所在地に南面して 建っていた。総槻造、間口約30米、奥行約68米、東に寄って門と玄関があり、天皇や将軍大名などの御座所は 上段の間であったという。
記録によると、徳川十四代将軍家茂は、文久3年2月、元治2年5月の2回ここに休息している。また明治元年10月と 同2年3月の両度、明治天皇は東京行幸とセントに際してここに休息された。
『平塚宿本陣旧蹟碑』説明より抜粋
■平塚宿 本陣旧跡
平塚宿 本陣旧跡
外観
碑西面
平塚宿本陣旧蹟碑
住所
神奈川県平塚市平塚2丁目31-9
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
-
2016年2月現在
Copyright (C) 2008-2021 naemon All Rights Reserved.