- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2024年11月21日
更新情報
・
御城印
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
北海道
北海道
東北
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
関東
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
信越
新潟県
長野県
北陸
富山県
石川県
福井県
東海
静岡県
愛知県
岐阜県
近畿
和歌山県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
中国
鳥取県
岡山県
島根県
広島県
山口県
四国
香川県
徳島県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
大分県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
志士伝
・
北条早雲情報
・
名右衛門とは
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
神奈川県
>
北條早雲之像 (ほうじょうそううんのぞう)
城と館
東海道
御城印
戦国時代の魁
小田原城奪取の際の、火牛の計の銅像
北條早雲之像
北條早雲公(伊勢新九郎長氏のち宗瑞、早雲庵。法名・早雲寺殿天岳瑞公)は、戦国時代に相模、武蔵、上総、 下総、安房、常陸、上野、下野の関八州のほか、伊豆、駿河に勢威を及ぼした小田原北條氏五代の祖である。
『北條記』によれば、明応4年(1495)伊豆韮山から箱根を越えて小田原に進出した時、牛の角にたいまつを結んで 大軍の夜襲に見せかけた、いわゆる「火牛の計「の戦法を用いて大森氏を討ち破ったという。その後小田原は、96年間にわたり北條氏の城下町として繁栄し、東国一の都市に発展した。
終生伊勢姓を名のっていた早雲公の出身地は、今日と、あるいは備中、あるいは伊瀬ともいわれている。一時、室町幕府に随身していたが、のち駿河へ下って今川氏に身を寄せ、そこで 卓抜な才知と果敢な行動力で頭角をあらわし、やがて伊豆、相模の二国を支配する大名になった。そして民政によく配慮をしながら、周到な計画性をもって国造り、町づくりをすすめたという。 小田原城には嫡男の氏綱公を住まわせ、自身は伊豆にあって背後の守りをかためていたが、永正16年(1519)8月15日、88才の天寿を全うして韮山に没した。 戦国武将としてはめずらしい長寿であった。また北條姓は二代氏綱公から用いられた。
早雲公は、東国の戦国時代の幕を切って落とした一代の風雲児と評され、一般には乱世を生き抜いた猛々しい武将という印象を与えている。しかし、伝来の北條家の 家訓「早雲寺殿二十一ヶ条」において、早雲公は、身を慎み、礼を重んじ、質素倹約を旨とすべきことを説き、学問、歌道に親しむことを奨励している。実際は聡明な 教養人であり、また公私にわたる日常生活においても、つねに細心の注意を怠らなかった老練な苦労人でもあった。
菩提寺金湯山早雲寺は箱根湯本にあり、当初は早雲公、氏綱公の二代をまつっていたが、その後、氏康公、氏政公、氏直公をも加え、北條五代の霊を合祀している。
『北條早雲公略伝』より
■北條早雲之像
北條早雲之像
2016年5月
2007年1月
住所
神奈川県小田原市 小田原駅前
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
無
2016年5月現在
Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.