- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2021年1月18日
更新情報
・
後北条氏
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
秋田県
福島県
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
新潟県
長野県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
和歌山県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
岡山県
広島県
山口県
高知県
福岡県
長崎県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
北条早雲情報
・
小田原市ホームページ
・
名右衛門について
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
神奈川県
>
満昌寺
城と館
東海道
義明山満昌寺
臨済宗・建長寺派 建久5年(1194)源頼朝の意志に基づき三浦大介義明、追善の為創建されたと伝えられる。
創建時の宗派は未詳であるが、鎌倉時代末期に佛乗禅師天岸慧広(中興開山)が入寺し、臨済宗に改め建長寺末寺とした。
満昌寺
源頼朝公は三浦義明の菩提を弔う為に「つつじ」をお手植えされた。 いつの頃かこのつつじの木の枝先に頭を入れると「頭痛持ちが治る」と言い伝えられている。
説明より
■満昌寺
満昌寺
本堂
源頼朝公御手植えつつじ
【御霊神社】
三浦家四代目頭領、三浦義明
神社裏手の瓦塀で囲まれているところが、三浦義明の廟所と伝えられている。
御霊神社
住所
神奈川県横須賀市大矢部1丁目5-10
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
-
2015年11月現在
Copyright (C) 2008-2021 naemon All Rights Reserved.