名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年10月4日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
神奈川県 > 小田原宿 板橋(上方)口 (おだわらしゅく いたばしくち)

城と館
東海道
御城印

東海道 小田原宿の入口

 見付(みつけ)とは、近世城郭の城門のことを言います。「見付」には、【発見する】【見張る】の意味があり、城門に面する所に番所を設け、 人々の通行を監視したことから、このように呼ばれました。また、主要街道の宿場の出入り口も見付と呼ばれるようになります。
 板橋(上方)見付は城下の西端にあり、南北に横たわる小田原城総構(大外郭)の城壁に、東海道が東西に交差して開かれた地点に位置します。 ここには板橋(上方)口矢来門がたてられ、出入り口周辺の土塁は特に石垣で厳重に補強されていました。また、東海道もこの土塁などの地形に 沿ってクランクし、外からは中の様子をうかがうことができなくなっています。矢来門の内側には小田原藩の御番所が設けられ、突棒・指又・袖搦などの 逮捕道具や鑓を並べ、藩士が常番で詰めて通行を監視し、また門の外側(この案内板のたつ現在地付近)にも「尻番所」と呼ばれる番所がありました。

『板橋(上方)見付』説明より

小田原宿 板橋(上方)口

 戦国時代の末期、小田原北条氏は東海道をも取り込み、城下の外周を土塁や空堀で囲んで防御する壮大な総構(大外郭)を築きました。
 この辺りは、東海道に対応する小田原城外郭の西側の出入り口が設けられていた場所です。江戸時代においても、この口から内側は 城下府内の山角町、外側は板橋村で、遠くは京都に通じたので、板橋口または上方口と呼ばれ、東に設けられた山王(江戸)口と並ぶ 最も主要な出入り口として、厳重な構造をもっていました。
 現在の国道1号線はそのまま直進していますが、かつての東海道は板橋口をでると一度北に折れて、再び西に曲がっており、 その地形は旧道としてよく残されています。

『小田原宿 板橋(上方)口』説明より

■小田原宿 板橋(上方)口
説明

板橋見附

信号

文久図(1861-64)


住所 神奈川県小田原市城山4丁目23
時間
休日
拝観料
駐車場
2016年5月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.