名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年10月7日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
神奈川県 > 田中本陣跡 (たなかほんじんあと)

城と館
東海道
御城印

東海道川崎宿 田中本陣跡(下の本陣)

江戸時代に幕府が諸大名に参勤交代をさせるため東海道53次の宿場毎に置いた本陣


田中(兵庫)本陣は、寛永5(1628)年に設けられた宿内最古の本陣である。ここ出身の休愚は宿の財政再建に尽力した人物で、当時の農政を論じた 『民間省要』の著者としても知られる。

『田中本陣と休愚(きゅうぐ)』説明より

田中本陣跡

 川崎宿に3つあったといわれる本陣の中で、最も古くからあった田中本陣は、寛永5年(1628)に設置されている。田中本陣は その場所が最も東、すなわち江戸に近いため「下(しも)の本陣」ともいわれた。
 本陣は大名や幕府の役人、勅使など武士階級専用の宿であった。その構造は、武士階級を宿泊させるために、当時一般の民家には 許されなかった門や玄関構え、上段のある書院など、書院造りを取り入れた空間と、本陣の主(宿場の中でも財力があり、信頼のおける 名家などが幕府から選ばれた)の一家の生活空間との2つを併せ持っていた。建物の改造や再建には幕府や諸藩から助成を受け、 半官半民的な運営がなされた。
 本陣は参勤交代の導入により、多くの大名が街道を旅するようになるとともに栄えたが、江戸後期には、 大名家の財政難や参勤交代の緩和により、衰えも目立った。安政4年(1857)、アメリカ駐日総領事ハリスが、田中本陣の荒廃ぶりを 見て、宿を万年屋に変えたことは有名である。
 明治元年(1868)、明治天皇の東幸の際、田中本陣で昼食をとり、休息したとの記録がある。
 明治3年(1870)、新政府は天然痘流行を機に各地で種痘を行ったが、川崎では11月から12月にかけて6回、田中本陣で 行う旨の布達が出されている。

 宝永元年(1704)、42歳で田中本陣の運営を継いだ田中休愚(兵庫)は、幕府に働きかけ六郷川(多摩川)の渡し船の運営を 川崎宿の請負とすることに成功し、渡船賃の収益を宿の財政にあて、伝馬役で疲弊していた宿場の経営を立て直した。さらに商品経済の 発展にともなう物価の上昇、流通機構の複雑化、代官の不正や高年貢による農村の荒廃、幕府財政の逼迫に対し、自己の宿役人としての 経験や、するどい観察眼によって幕府を論じた「民間省要」(みんかんせいよう)を著した。これによって、享保の改革を進める 八代将軍吉宗にも認められ、幕府に登用されてその一翼を担い、晩年には代官となったのである。

東海道川崎宿『田中本陣(下の本陣)と田中休愚(たなかきゅうぐ)』説明より

■田中本陣跡
説明

案内

説明

模型

図面

田中休愚
 


住所 神奈川県横浜市神奈川区神奈川2丁目
時間
休日
拝観料
駐車場
2016年1月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.