名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年11月21日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
神奈川県 > 寺尾城

城と館
東海道
御城印

室町時代の城

 寺尾城は領主 諏訪三河守五代(約140年間)にわたり、この地にあった。
後北条氏に属し、貫高は2百貫文(およそ2千石)で、北条早雲が小田原城主になる以前からすでに居城していた。
永禄12年(1569)、武田信玄が小田原城を攻めた際に、廃城になったと思われる。
数百年を経た今日、その遺構(空堀・土塁跡)の一部が殿山公園などに現存している。  

『寺尾城址』説明より

         
2020/07/05
寺尾城

 殿山公園から西方にかけての丘陵一帯は、寺尾城址として古くから知られていました。平成5年12月に、殿山公園の整備事業に伴う 発掘調査が財団法人 横浜ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センターによって実施されました。
 調査は、東西に延びる 空堀 の一部を含めた丘陵頂部の170mの範囲を対象として行われました。 発掘調査の結果、空堀は、断面が底の狭いV字形を示し、壁の角度(勾配)が50㎡~70㎡と急傾斜で、地表面から堀の底までの深さが約3m、底の幅は約1mでした。堀のなかには土塁の崩落によると 推測されるローム土が多量に堆積し、上位からは江戸時代の宝永年間に噴火した富士山の火山灰が発見されました。このことから、この堀は18世紀初頭には大部分が埋まっていたことが明らかとなりました。
 この発掘調査によって、『新編武蔵風土記稿』に記され、「寺尾城址」として伝承されている中世城郭址の存在を初めて考古学的に裏付けることができました。  

『寺尾城址の発掘』説明より

■寺尾城
寺尾城碑

殿山公園上部

殿山公園

馬場稲荷
 

住所〒230-0076 神奈川県横浜市鶴見区馬場3丁目
時間
休日
拝観料
駐車場
2020年7月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.