名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年4月25日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
京都府 > 聚楽第 上杉景勝・直江兼続 屋敷跡推定地(かげかつ・かねつぐ やしきあと)

城と館
御城印

聚楽第の武家地
 北、上杉景勝 屋敷跡推定地
 南、直江兼続 屋敷跡推定地

聚楽第 上杉景勝・直江兼続 屋敷跡推定地

 当地は平安京の表記では、左京二条二坊八町にあたる。『拾芥抄』によれば、皇太子の事務を行う 春宮坊の役人の住む町(東宮町)だった。平安後期の承保4年(1077)9月、春宮権亮 源師忠の母が住んでいたことが分かっている(『水左記』)。
 応仁の乱の戦禍によって首都京都は一旦壊滅したが、天下統一を進める豊臣秀吉によって近世都市として甦った。その中心は、居城 聚楽城と武家地(大名屋敷地区)である。 当地付近もその範囲に含まれ、北国大名の上杉景勝、およびその重臣 直江兼続の屋敷が営まれたと思われる。
 直江兼続は、秀吉からみれば陪臣にあたるが、上杉景勝と同様に豊臣姓を賜るなど優遇された。「上杉年譜」によれば、天正17年(1589)、上洛した 出羽国(現山形県)の大名、大宝寺 千勝丸(のち義勝)が直江兼続屋敷を旅館に使用したとあり、洛中に同屋敷は確実に存在した。
 その位置は不明であるが、江戸中期の宝暦12年(1762)刊行の『京町鑑』は、当地の南隣の「直家町」を直江屋敷跡と伝承する。江戸初期に描かれた 「京都図屛風」をみれば、当町はもと「なおい町」だった。兼続屋敷跡の重要参考地といえる。
 上杉景勝屋敷は天正16年(1588)に得た一条戻橋西入ルの地が知られるが、「輝元公上洛日記」によると、同じころ、聚楽城の東南方向の毛利輝元屋敷の 右側に宇喜多秀家屋敷があり、左側には上杉屋敷もあった。これは一条戻橋屋敷ではありえない。
 現「浮田町」・「森中町」をそれぞれ宇喜多・毛利両屋敷の遺称地と推定できるため、その東隣地で当地北向いの「長尾町」が、上杉屋敷跡(長尾は旧名字)に比定される。 すると先にふれた「直家町」(兼続屋敷推定値)と「長尾町」が近接することに気づかれる。景勝・兼続の深い関係を鑑みれば十分ありえることだろう。

『 聚楽第 上杉景勝・直江兼続 屋敷跡推定地』説明より

■聚楽第 上杉景勝・直江兼続 屋敷跡推定地
屋敷跡推定地

平安京 春宮坊 東宮町跡

聚楽第

住所京都府京都市上京区講堂前236
時間
休日
拝観料
駐車場
2020年12月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.