- 日本郷土の歴史を学ぶサイト -
2024年11月21日
更新情報
・
御城印
目次
・
郷土の歴史を学ぶ
北海道
北海道
東北
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
関東
栃木県
群馬県
茨城県
千葉県
埼玉県
東京都
神奈川県
山梨県
信越
新潟県
長野県
北陸
富山県
石川県
福井県
東海
静岡県
愛知県
岐阜県
近畿
和歌山県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
奈良県
兵庫県
中国
鳥取県
岡山県
島根県
広島県
山口県
四国
香川県
徳島県
愛媛県
高知県
九州
福岡県
大分県
佐賀県
長崎県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄
沖縄県
・
家系図調査
(ID/PASS)
リンク集
・
志士伝
・
北条早雲情報
・
名右衛門とは
・管理人の紹介
勉強中の管理人に
メール
を送信する
神奈川県
>
河村城
城と館
東海道
御城印
南北朝時代から戦国時代の城
南北朝時代の記録にも残る河村城は、戦国時代には小田原北条氏の出城でした。地理的に、北の甲斐国、西の駿河国から足柄平野へ至る北東端の入口部分に当たり、 戦略上、重要な城であったと考えられます。現在の御殿場線辺りを江戸時代中ごろまで流れていた皆瀬川と、南の酒匂川とに挟まれた標高約225mの独立丘陵上に、自然地形を活かし、郭や堀切を配した、山城です。
『河村城』説明より
2020/07/12
河村城
河村城中世山城の全容を残しています。城は自然地形を利用し、尾根の高い部分を削り、その土で低い部分を埋めて「郭」と呼ぶ平場を造成します。 また、谷や崖面を利用して堀とし、外敵の侵攻をさえぎるため、尾根を人工的に切断して堀とした「堀切」を造り、郭の間を隔てる防御態勢を整えました。河村城の郭や堀切の平面配置を示す「縄張り」は 約300年前の絵図を参考にしています。
『河村城跡案内図』より
■河村城
河村城
河村氏館跡
室生神社
住所
神奈川県足柄上郡山北町山北
時間
-
休日
-
拝観料
-
駐車場
有
2020年7月現在
Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.