名右衛門
- 日本郷土の歴史を学ぶサイト - 2024年4月25日

名右衛門
更新情報
御城印
目次
郷土の歴史を学ぶ
北海道
 北海道
東北
 青森県
 秋田県
 岩手県
 山形県
 宮城県
 福島県
関東
 栃木県
 群馬県
 茨城県
 千葉県
 埼玉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
信越
 新潟県
 長野県
北陸
 富山県
 石川県
 福井県
東海
 静岡県
 愛知県
 岐阜県
近畿
 和歌山県
 三重県
 滋賀県
 京都府
 大阪府
 奈良県
 兵庫県
中国
 鳥取県
 岡山県
 島根県
 広島県
 山口県
四国
 香川県
 徳島県
 愛媛県
 高知県
九州
 福岡県
 大分県
 佐賀県
 長崎県
 熊本県
 宮崎県
 鹿児島県
沖縄
 沖縄県
家系図調査 (ID/PASS)
リンク集
志士伝
北条早雲情報
管理人 名右衛門とは
・管理人の紹介
メール 勉強中の管理人に
メールを送信する
神奈川県 > 河村館跡

城と館
東海道
御城印

平安時代後期

 

河村館跡

 河村館跡は山城である河村城の根小屋(普段生活する場所)だと考えられます。
 河村館跡と称される遺跡の範囲は酒匂川河岸段丘上の岸・湯坂地区一帯に広がり、江戸時代の絵図には、「秀清屋敷」「土佐屋敷」「内記屋敷」などの 記載があります。
 これまで、部分的に発掘調査が行われ、東西250m、南北150mに及ぶ居館を方形に囲むと想定される溝が見つかりました。 また、区画の内部からは建物跡なども見つかりました。出土遺物から室町時代後半、15世紀から16世紀頃の跡だと考えられています。
 平安時代後期、平将門の乱鎮圧に功績のあった藤原秀郷を祖とし、秦野地方を支配していた、波多野遠義の次男、秀高が当時の山北の地名であった 「河村郷」から名前をとり、「河村秀高」と名乗ったことが、河村氏の始まりだと言われています。
 秀高の子、義秀は石橋山の合戦で平氏側につき、勝利しましたが、その後、平氏が源氏に敗れたため、河村氏は領地を没収されました。しかし、 1190(建久元)年、鶴岡八幡宮例祭において、義秀は源頼朝の前で流鏑馬を披露し、領地復帰を許されたと『吾妻鏡』に記されています。
 1333(元弘3)年、足利尊氏が鎌倉幕府に反すると、河村氏は新田義貞に従い、倒幕に加わりました。 翌1334(建武元)年、後醍醐天皇による建武の申請が始まりますが、足利尊氏らの北朝方と新田義貞らの南朝方の争いが激しくなる中、 1352(正平7)年、新田義貞、脇屋義治の軍勢が、河村氏の勧めにより河村城に籠城しますが、翌1353(正平8)年には、河村城から 退去したことが『太平記』に記されています。

『河村館跡』説明より

■河村館跡
河村館跡

 
 

河村城

室生神社

住所神奈川県足柄上郡足柄上郡山岸 北町
時間
休日
拝観料
駐車場有(河村城駐車場)
2020年7月現在


Copyright (C) 2008-2024 naemon All Rights Reserved.